Menu
2025年2月4日
本紙が推定した1月の国産大手4社ビール販売実績は、前年同月比108%強となった。12月はインフルエンザの大流行などを背景に外食需要が振るわず、6ヵ月ぶりのマイナスとなっていたが、再度プラスに転じた。各社の基幹銘柄も2ケタ増が散見されるなど数字を伸ばしたが、伸長率では「サントリー生ビール」「パーフェクト…
2025年2月3日
雪印メグミルクは1月31日、都内ホテルで新たなロゴおよびコーポレートスローガン(CI)「Love Earth.Love Life.」を発表した。 佐藤雅俊社長(写真)は、「雪印メグミルクグループは、2025年5月に創業100周年を迎える。この節目は、これまでの歩みを振り返り、心からの感謝を捧げる貴重な機会。また、あらたな100年…
2025年1月31日
中部地方の大手食品卸売・トーカンの永津嘉人社長がインタビューに応じ、2025年の展望を語った。 2014年の社長就任以降、ドンキホーテ・ユニー統合(現PPIH)、国分中部との共同持株会社セントラルフォレストグループ設立(19年)など商環境が変化。新型コロナウィルスの感染拡大の影響下でトーカン創業75周年(22年…
2025年1月30日
醤油醸造の研究過程で発見したGABAを使って日本初となる醤油の機能性表示食品を発売したヤマモリ。高濃度GABA配合のビネガードリンク第2弾「肌弾ビネガー」を発売した。研究開発を担当する開発研究所技術研究部の小村 愛発酵・技術研究グループ主査(写真)に話を聞いた。 独自の醤油を作る研究過程で乳酸菌が偶然…
2025年1月29日
キリンホールディングスの独自素材「プラズマ乳酸菌」関連事業が好調で、24年の年間販売金額は前年比1割増の230億円を突破した。 好調要因に、①高まる「健康志向」を捉えたプロモーション展開 ②年間を通じた“免疫ケア”取り組み―を挙げている。カテゴリー別動向は以下の通り。 サプリメント=合計で…
2025年1月28日
12月の首都圏酒類卸商況は99%と推定。上旬は堅調、中旬に伸びたものの後半に失速。クリスマス需要も曜日の巡りで伸びきらず、年末年始も帰省により業務用が減少。インバウンドによりホテルは好調も、宴会需要は伸びを欠いた。業務用・家庭用とも99%程度。 ビール類は98%。ビールは99%。業務・家庭ともに伸びきらなか…
2025年1月27日
ビール酒造組合は23日、業界専門紙会見を第一ホテル東京(新橋)で実施。小野里俊哉専務理事(写真)は冒頭、「持続可能な発展と物流、安心安全な原料確保、適正飲酒啓発など課題は多岐にわたる。加盟社の協調・共創、関係省庁との折衝、関係団体との連携により、アルコールの有害な使用の低減、公正取引推進、適正な税…
2025年1月24日
12月のアイスクリーム商況は、ほぼ前年並みだった(本紙調)。12月の日本の天候は、全国的に気温の変動が大きく、寒気が流れ込み大雪となった所もあった。平均気温は北日本では低く、東日本、西日本、沖縄・奄美では平年並み。アイスクリームは前年、暖冬とテレビの特集効果を背景に12%増と大きく伸長しており、今期も高…
2025年1月23日
日刊経済通信社推計による2024年の流通菓子出荷実績(出荷金額ベース)は、前年比103.5%と3年連続で前年を上回った。 上期(1~6月)は、5カテゴリー(チョコレート・ビスケット・キャンディ・スナック菓子・チューインガム)合計で前年同期比103.8%と好調に推移した。1~3月は年末からの需要好調が年明けも続…
2025年1月22日
本紙集計による、しょうゆ大手5社(キッコーマン、ヤマサ、ヒゲタ、ヒガシマル、マルキン)の2024年(1~12月)しょうゆ出荷量(自家消費除く)は、前年並みの33万6,620klとなった。 カテゴリー別の動向をみると、業務用は外食市場の回復に伴い堅調な動き。しかし、価格改定の影響から回復速度はやや鈍いものとなっ…
媒体紹介へ