日刊食品通信 記事詳細

バック
ナンバーへ
日刊食品通信
2025年4月9日

日本酒輸出に水をさすトランプ関税


中国向け不可10都県は大きな影響も

 アメリカは9日から相互関税を発動、日本には一律24%の関税が適用された。

 大きな影響が懸念されるのが日本酒蔵元各社。すでに「直近の契約見直しや発注数量の減少を現地販売代理店から受けている」とする声や、「これから新商品を発売する予定だった。商談が進んでいた商社からは断りが入るケースも出ている。製品スペックから見直さざるを得ない」とする業者もある。

 日本酒のアメリカ向け輸出は、2022年109.3億円(前年比114.0%)、23年90.91億円(83.2%)と新型コロナ関連反動の影響や在庫調整などから減少したが、24年は114.41億円(125.9%)と復調し、国別で中国に迫る金額2位、数量1位(8,002kl、前年比123.1%)としていた。

 蔵元各社も昨年12月のユネスコ無形文化遺産登録を弾みに、さらなる拡大をと積極的に西海岸、東海岸の大都市圏中心に売り込みをかけていた矢先の相互関税発動で、影響は避けられない。

 灘・伏見や中四国、九州、東海、北海道、北東北の蔵元からは、「アメリカ向けはウェート上位国なのは間違いないが、需要が戻りつつある中国や香港に注力し、欧州、東南アジアへの展開にシフトを考えている」とする蔵が主流。

 一方で、同様の上位国である中国に処理水問題で輸出が認められていない10都県(宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、新潟、長野、千葉、東京、神奈川、静岡)の蔵元にはダメージが大きい。

 

▼以下略

サービスのお申し込みにつきましては、お電話またはフォームよりお願い致します

  • お申し込みにつきましては、弊社が受信確認後、お客様にご確認事項を通知してから、書籍とご請求書を郵送致します。
  • 電子版、紙版どちらも下記よりお申し込みになれます。

バックナンバーへ

媒体紹介へ