Menu
2023年8月23日
食品スーパー3団体が22日発表した7月の会員総売上高は1兆434億円、既存店ベースで前年同月比103.8%と5ヵ月連続増加した。引き続き仕入原価が過去最高水準で推移し、販売価格の高止まりが続いた。買上点数の減少幅が小さく、客単価が高水準を維持、客数も上昇。猛暑により夏物商材の販売が好調だったほか、惣菜は夏祭…
2023年8月22日
大手SMや百貨店などの小売店では、夏向けのワイン提案が活発化している。売り場には定番の白や白泡のほか、ロゼ、ロゼ泡、オレンジワインや、少数派だがスペインのチャコリも提案されている。 透明なボトルで色味の美しさをアピールするロゼやオレンジはラインアップの充実を伺わせる。ロゼの拡売には、「まずは女性…
2023年8月21日
7月のアイスクリームの販売実績は、前年同月を11%上回った(本紙調)。 7月の天候は、上旬に日本海側が記録的な大雨に見舞われたが、梅雨が明けた後半は全国的に暑くなり、東京では7月の猛暑日が13日とこれまでの記録を大幅に更新した。これに伴い、氷菓を中心にアイスクリームの売り上げも伸長。値上げ効果があっ…
2023年8月18日
2022、23年ともに、輸入小麦の政府売渡価格が上昇したことを受け、製パンメーカーでは価格改定を実施。22年1月に実施した価格改定では、食パンを中心に売れ行きが鈍化したといった声も聞かれたが、高価格帯のみならず、中価格帯、低価格帯の製品もラインアップする2極化、3極化政策により、販売は堅調に推移。特に、…
2023年8月17日
本紙調べによる7月の発酵乳実績は、合計で2%増を見込む。8月の価格改定前の月として若干の駆け込み需要がみられた。ドリンクタイプは1%増ながら前月同様に機能性タイプの勢いに陰りがみられた。プレーンは3社ともに前年を上回り堅調に推移した。カテゴリー別では、ハードは前年並み、ソフトは1%増、プレーンは3%…
2023年8月14日
日刊経済通信社推計による7月の流通菓子出荷実績(金額ベース)は、合計で前年比103%と堅調だった。前年が6、7月と価格改定より定番商品が苦戦し、97%と低調だったことの裏返しに加え、チョコレート、キャンディ中心にポケット商品が好調だったことによるもの。前半は6月最終週以降から真夏日・猛暑日が続いたことで…
2023年8月10日
(大阪)白鶴酒造は、代替肉用料理酒「白鶴 料理酒 CS-4T」を6月に発売し、大豆ミートや大豆ミート加工品を作る食品工場、飲食店などに向けて提案を進めている。 近年、食糧不足や環境問題、健康志向などから、大豆ミートなどの植物性たんぱくが代替肉として注目されているが、課題として植物性たんぱく特有の青く…
2023年8月9日
2023年7月の清涼飲料市場は、数量ベースで前年比3%減の着地(累計1.5%減)。 前年同月がプラスの反動もあったが、値上げの影響が続き、「物価高で衝動的な購入がなくなっている。最低限の消費にとどまっている」(業界関係者)模様だ。この傾向はカテゴリーごとのバラつきにも表れており、比較的低価格かつ生活用…
2023年8月8日
農林水産省が7日公表した令和4年度食料自給率・食料自給力指標によると、令和4年度のカロリーベースの食料自給率は前年度並みの38%だった。前年豊作だった小麦が平年並みの単収へ減少し、魚介類の生産量が減少したものの、原料の多くを輸入に依存する油脂類の消費が減ったことが要因となった。品目別では、国産では増…
2023年8月7日
日刊経済通信社調べによる2022年度の酒類食品メーカーの設備投資額は、79社合計で1兆2,763億円、前年比9.0%増と3年ぶりに前年を上回り、コロナ前の19年に迫る1兆2,000億円超えとなった。 ▼以下略
媒体紹介へ