Menu
2020年11月20日
全国的に新型コロナウイルス感染者が拡大しているなか、今週に入り菓子メーカーへの商品発注が急増している。23日の「勤労感謝の日」を含めた3連休を前に、不要不急の外出自粛機運の高まりが予想されていることから、「今週初めより卸から大袋を中心に発注が伸びている」(大手総合菓子メーカー)など、再び”巣ご…
2020年11月19日
10月のアイスクリーム売上高は、8%程度前年を下回った。昨年10月は、上旬に季節外れの暑さが続いたことで大幅に伸長し9%増を記録。出荷調整となったアイテムも発生するなど活況だったが、今期は天候に恵まれず、氷菓を中心に苦戦した。4月からの今期累計は3%増。10月の各社実績は次の通り。 ロッテは10%減で市販…
2020年11月18日
新型コロナウイルスの影響による売上減はピークアウトしたものの、上場する企業の多くが減益や赤字に苦んでおり、依然として厳しい状況が続く外食産業。各社の10月既存店売上高を見ると、多くの企業が9月から大幅な改善を果たしたほか、前年同月比でプラスを確保した企業も増加した。一部チェーンでは「Go To イート」…
2020年11月17日
15日にテレビ会議形式で行われた第4回RCEP首脳会議で、「地域的な包括的経済連携(RCEP)協定」が15ヵ国により署名されたが、うま味調味料のグルタミン酸ソーダ(MSG)の輸入については、ASEAN・オーストラリア・ニュージーランドについては現行6.5%の関税が段階的に16年目に撤廃される。中国、韓国は除外される。 …
2020年11月16日
10月の首都圏酒類卸商況は、増税後の仮需反動で「90%台前半」となった19年10月に対し、家庭用は「2ケタプラス」が見られるも、業務用が影響し、全体では微減〜前年並みと推定される。 ▼以下略
2020年11月13日
ツナ缶の主要原料であるカツオは、バンコク相場の下落が続いている。今年は8月のUS$1,650/MTをピークに9月以降下落に転じ、10月はUS$1,300/MTまで下げた。一方、キハダマグロは、世界的な原料不足を背景に昨秋以降、上昇傾向にあったが、今年3月のUS$2,900/MTをピークに4月以降下落し、10月はUS$2,300/MTと落ち着い…
2020年11月12日
10月の清涼飲料市場は、数量ベースで前年同月比12%減(累計8%減)。2ケタ減は緊急事態宣言下だった5月以来となる。 前年同月は2%増とベースは高くなかったが、複数のマイナス要因が重なり、「ひとつひとつに強い影響力はなかったと思うが、積もり積もって大きなマイナスになってしまった」(業界関係者)。まずは…
2020年11月11日
日刊経済通信社が推計した10月の流通菓子出荷実績(金額ベース)は、合計で前年比97%となり8ヵ月連続で前年を割った。 9月下旬から気温が低下、10月上旬から恒例の冬季限定商品の発売が始まり、チョコレート商戦が本格的に始まったが、上旬から中旬にかけては荷動きが鈍く、スローな出足となった。中旬以降は荷動き…
2020年11月10日
本紙が推計した10月のRTD販売実績(家庭用)は主要メーカー5社計で前年比106%、累計では108%となった。単月でプラスとなったのは5社のうち4社。上位20銘柄計では前年比109%、このうち今年発売された新ブランドは4品。価格帯別構成比では、スタンダードが83%(前年93%)、プレミアムが17%(同7%)。度数別構成比は…
2020年11月9日
総務省統計局が6日発表した7〜9月の全国一世帯あたりの菓子類支出金額(アイスクリーム・シャーベット含む)は、2万1,055円、前年同期比95.9%となった。全国各エリアで前年を上回ったのは、北海道、東海、四国、沖縄の4エリア、全国平均を上回ったのは6エリア。全国平均でみると、和洋菓子では「他の洋菓子」を除…
媒体紹介へ