Menu
2021年11月4日
三菱食品は1日、21年3月期第2四半期決算説明会を本社で開き(一部昨報)、京谷 裕社長(写真)は近況や取組状況について、大要次の通り語った。 「社長に就任して半年が経過した。コロナ禍もあり、この間4,000人の社員とオンライン対話を行い、それぞれの覚悟とエネルギーを感じた次第だ。取り組みでは、機…
2021年11月2日
本紙が推定した10月の国産大手4社ビール類販売は前年同月比約107%となった。プラスは6ヵ月ぶり。昨年10月にビール類酒税率の改定や糖質ゼロビールの発売があり、その反動が出た。ビールは96%弱。昨年は減税による末端価格の下落にキリン「一番搾り〈糖質ゼロ〉」の発売が加わり8ヵ月ぶりにプラスに転じていた。新ジャ…
2021年11月1日
日刊経済通信社調べによる11月の流通菓子展望は、本格シーズンを迎えた冬季限定商品の店頭露出の拡大に加え、クリスマス商戦を想定した大袋商品の発売で、低調だった市場の巻き返しを図る。10月の流通菓子市場は前半が気温が高かったことで、チョコレートを中心に荷動きが低調。中でも一部商品の発売が始まった冬季限定…
2021年10月29日
セブン−イレブン・ジャパンは28日、下期商品政策オンライン説明会を開催。青山誠一取締役執行役員商品本部長兼物流管理本部長は「販売好調が続くデリカやスイーツに加え、冷凍食品やパンなど食卓応援商品群を強化する」と述べ、伸長する商品群にさらに磨きをかける方針を示した。立地別や地域別への対応も引き続き…
2021年10月28日
日刊経済通信社調べによる10月前半の流通菓子出荷状況(22日まで)は、前年比92〜95%と低調に推移している。月初は気温がやや高かったことで、本格シーズンを迎えたチョコレートは荷動きが鈍く、特に一部出荷が始まった冬季限定チョコは前年が好調だったこともあり、90〜95%と低調なペースとなっている。洋酒系チョコ…
2021年10月27日
日本フランチャイズチェーン協会は25日、20年度「FC統計調査」結果を発表。FC売上高は前年比4.6%減の25兆4,204億円で、2009年以来11年ぶりに減少した。巣ごもり需要の取り込みなどコロナ禍で新しい生活様式のニーズを捉えた企業が好調に推移した一方、外食業を中心に厳しい業績となる企業も多く二極化が鮮明となった。 …
2021年10月26日
ロッテは、11月1日から初のチルドタイプの半生ケーキ「生 チョコパイ」を首都圏エリア先行で発売、チルドデザート市場に参入する。今年2月のテスト販売で好評だったことから、通年商品として導入するもの。 「生 チョコパイ」は、通常のチョコパイに比べボリュームで1.9倍、水分量で2.4倍のしっとりふわふわ食感…
2021年10月25日
ブルックスは「ドリップコーヒーの日」である22日に合わせ、「第6回 『ドリップコーヒーの日』記念イベント オンライン記者発表会」を開催し、「ウェルライフサプリ」シリーズなどについて紹介した。 コーヒー・茶類等の通販事業を行う同社。18年からは未病改善への取り組みを加速させており、未病改善拠点施設の…
2021年10月22日
食品スーパー業界3団体が21日発表した9月の食品SM総売上高は既存店ベースで前年同月比101.2%の9,735億円で8ヵ月ぶりに前年を上回った。青果相場の高騰、畜産相場の高値傾向が売り上げに影響した。一方で残暑が厳しかった前年に比べ、中旬まで気温が低下し、秋物商材が影響を受けたようだ。全般に飲食店への時短や酒類…
2021年10月21日
うま味調味料のグルタミン酸ナトリウム(MSG)の輸入価格が急激に上昇している。2020年は世界的な新型コロナウイルス拡大による需要の減少などもあり、1kgあたりの単価は141.3円と19年比で10.3円下落したが、21年に入り価格は徐々に上昇。3月は130円だったが、4月137.2円、7月147.6円、直近の9月には150.1円と7ヵ…
媒体紹介へ