Menu
2022年12月14日
日刊経済通信社推計による2022年11月の流通菓子出荷実績は、合計で前年比103%と4ヵ月連続で前年を上回った。冬季限定チョコレートは、洋酒系チョコが発売月のズレなどにより前年を下回るものの、堅調に推移。菓子全般で9月以降の価格改定により一部商品の店頭価格が上がる一方、年末に向けて特売などの販促対策も増え…
2022年12月13日
キッコーマンの堀切功章代表取締役会長CEOは12日、東京本社で行った専門紙記者会見で、「ウィズ・コロナを明るい方向として捉え、価値向上に磨きをかける」との考えを示した。 堀切会長(写真右)は冒頭、今年を振り返り、「コロナ禍や戦争など世界的な環境激変、多岐にわたるコストの大幅上昇など、かつてない変化の大…
2022年12月12日
豪州産輸入原料チーズの2023年上期(1-6月)価格は、約7%の値下がりでほぼ妥結した(本紙調)。チェダーのt当たり価格は5,950ドルで、22年下期(7-12月)比では約400ドルの値下がりとなる。また、ゴーダは同5,900ドルで、同様に値を下げた。 エネルギーや飼料価格が高騰し、豪州の生産者支払い乳価も記録的な上昇…
2022年12月9日
11月の清涼飲料市場は、前年比2%減、累計では3%増となった模様。10月の価格改定の影響もあり単月では数量ベースでマイナスも「金額ベースでは実績以上を確保した」との声も聞かれた。また、累計では前月から1ポイント低下したものの、年間でのプラス着地が濃厚となっている。以下各社の概況をまとめた。 コカ・コ…
2022年12月8日
日本冷凍食品協会は7日、年末会見を行い、大?顕也会見(ニチレイ社長・写真)が内外の概要や今後の方針を語った。 今年は農畜水産物、エネルギー、円安のトリプルパンチでコストプッシュインフレとなり、ロシアのウクライナ侵攻が物価高に拍車をかけた。10月の消費者物価指数は3.7%上昇、一方今年の賃上げ率は2.2%で…
2022年12月7日
サントリーは輸入酒(ウイスキー、リキュール、スピリッツ、焼酎など)の生産者価格を改定する。2023年3月1日出荷分から。値上げ幅は、対象商品全体で3~28%(希望小売価格ベース)。 輸入ウイスキーは5~28%で、20ブランド・70品目。「ジムビーム」(4LPET除く)、「メーカーズマーク」(「46」除く)、「ラフロ…
2022年12月6日
ツナ缶の主原料であるカツオ・マグロバンコク相場は、引き続き高値圏にある。カツオは、夏場のFADs禁漁下(7~9月)の低調な漁模様と原料不足を背景に9月はUS$1,750まで上昇。その後、禁漁明けの10月から直近11月はUS$1,650とやや軟化も高値を維持。一方、キハダマグロは、2011年6月に記録したUS$3,300を超え、11…
2022年12月5日
伊藤園は2日、業界紙向けに23年4月期上半期決算説明会を開いた。本庄大介社長(写真)は増収増益となった上期の振り返り、今期の見通しなどについて次のように話した。 「上期および今年1年を振り返ると、様々なことが押し寄せてきた年となった。コロナ禍3年目で感染者の増減はあるものの、徐々に外出する機会が…
2022年12月2日
本紙が推定した11月の国産大手4社ビール類販売は前年同月比92%弱となった。昨年11月に飲食店需要が「解禁」となり2ケタ増となっていたビールが反動減で92%強となったほか、9月仮需が尾を引く新ジャンルと発泡酒も、それぞれ92%、90%強とマイナスだった。昨年11月の新ジャンルと発泡酒は、それぞれ3%程度伸長してい…
2022年12月1日
UCCグループは11月30日、「植物性ミルク×コーヒー プレス向け試飲会」をUCC上島珈琲東京本部(東京・港区)で開いた。 健康面や美容面、環境等の観点から近年注目を浴びる「植物性(プラントベース)ミルク」とコーヒーの相性に着目。UCCコーヒーアカデミー講師の村田果穂氏(写真)がカフェオレでの楽しみ方…
媒体紹介へ