Menu
2017年3月22日
本紙が推定・試算した16年のビール・発泡酒のタイプ別出荷構成比は別表の通りとなった。 ビールはこれまで平均を上回り続けてきた麦芽100%の不調が表面化したほか、地域限定が大幅に増加。 発泡酒は全体が大きく減る中、健康機能系(付加価値型)の健闘が目立った。(地域別・社別動向など詳細を「酒類…
2017年3月21日
本紙が推定・試算した16年のビール類容器別出荷構成比は別表の通りとなった。 3カテゴリー計では、びん、缶、業務用樽ともに数量減となったが、缶構成比は0.5ポイント上昇の72.3%となった。 ビールは缶がわずかながら増加し、構成比も1.1ポイント上昇。反面、びんと業務用樽が平均を下回り料飲店需要の低迷を裏付…
2017年3月17日
(大阪)加藤産業は15〜17日の3日間、全国の主要得意先約5,500名を招き「第118回春季加藤産業グループ総合食品展示会」を神戸国際展示場で開催、初日から多数の来場者が詰め掛けた。 今回の総合展示会は「流通を最適ソリューション」をメインテーマに、「『モノ+コト』消費で作る売場」をサブテーマに展開。テーマ…
2017年3月16日
首都圏 鈍い動き目立つ 2月の首都圏酒類卸の商況は、前年比90%台前半〜95%前後と推定される。 ビールは、90%台前半、発泡酒は80%台半ば前後が目立ったほか、新ジャンルも2ケタに近いマイナスとなった。清酒も減少、大手NB銘柄で前年割れのトレンドが続くも、ノンアルコールではあるが、注目を浴びている「…
2017年3月15日
JR東日本ウォータービジネスは14日、「イノベーション自販機」の第1号機を東京駅に設置し営業を開始。東京ステーションホテルでは「イノベーション自販機」の記者発表会を開催し、新型自販機の開発背景や機能の説明を行った。 “新しい価値体験を提案し続ける”をコンセプトに同社と富士電機、チ…
2017年3月14日
2月のアイスクリーム市場は、6%増で着地した。また、16年度累計(4〜2月)も6%増で推移。過去最高の売上高(4,647億円)だった15年度をどれだけ上回るか注目される。 2月は天候にも恵まれ好調を持続してスタート。「華もち」など、話題性のある商品の投入で、引き続き消費者がアイス売り場に足を運ぶ頻…
2017年3月13日
全国清涼飲料工業会は、2016年(1〜12月)清涼飲料の生産量および生産者販売金額をこのほど発表した。無糖茶飲料は緑茶飲料が7%増、むぎ茶、ブレンド茶が2ケタ増、ミネラルウォーターも4.5%増と大幅な伸びでけん引。炭酸、コーヒー、果汁も堅調で生産量全体は3.9%増の2,125万6,200kl、販売金額は4.8%増の3兆8,787億3,…
2017年3月10日
清涼飲料市場の2月実績は1%減で着地した。昨年度が3%増と実績が高かったことや、新商品の発売前ということもありマイナスで着地した。昨年はうるう年であったが、稼働日は前年並み。カテゴリーでは各カテゴリーがばらつきがある状況で、無糖茶、ミネラルウォーターは全体として堅調だったが、コーヒーはマイナス。…
2017年3月9日
日刊経済通信社調べによる2月の流通菓子出荷実績は、合計で101%と微増ながらも前月に続き前年を上回った。前半はバレンタインデー、後半はひなまつり、イースター向け商品の出荷が順調。懸念された前年のNHK情報番組の放映以降、急上昇した高カカオチョコの出荷の反動もなく上乗せで推移するなど、高カカオ・機能…
2017年3月8日
(大阪)ダイドーグループホールディングスは6日、本決算(既報)について説明会を行い、髙松富也社長(写真)は「16年度連結売上高は国内飲料事業の好調な販売が業績を牽引したことに加え、M&A効果により海外売上高が上乗せとなり、大幅な増収となった。国内飲料事業は業界平均を上回る前期比4.1%増の販売実績で、…
媒体紹介へ