Menu
2019年10月16日
上期(4〜9月)のアイスクリーム市場は、3%強前年を下回った(本紙調)。昨年度に過去最高の売り上げを記録したアイスクリーム市場だが、今上期は前年度を下回って推移。下期の拡販に全力をあげる。 今期を月別にみると、4月5%減、5月11%増、6月5%減、7月23%減、8月2%増、9月8%増。最需要期の7月…
2019年10月15日
本紙が推定した大手4社の1〜9月ビール類容器構成は、数量で前年同期比101.5%となった缶が前年同期を0.8ポイント上回る74.8%となった。350ml缶が101.5%、500ml缶も101.2%と伸長し、構成比も51.0%、23.2%と、それぞれ前年同期を0.5ポイント、0.2ポイント上回った。数量で98.1%となった業務用樽は0.5ポイント下回る18.2%…
2019年10月11日
日刊経済通信社調べによる9月の大手総合菓子メーカー5社の出荷実績(金額ベース)は、気温が高かったことと秋季商戦が本格的に始まったチョコレート新商品が低調だったこともあり、各社前年割れとなった。全カテゴリー別でもチョコレートが一部ハイカカオ・機能系を除き苦戦。ロングセラーの定番商品は堅調に推…
2019年10月10日
清涼飲料市場の9月実績は、前年比3%増で着地。複数の台風の影響があったものの全国的には気温が高めだった。 メーカーごとではバラついており、前年同月に物流難の影響が直撃したメーカーは裏返しがある。カテゴリー別では、コーヒーが高温の影響を受け前年割れ。ただ、PETは好調を維持。各社製品を投入し活…
2019年10月9日
日刊経済通信社推計による9月の流通菓子出荷実績(金額ベース)は、合計で前年同月比98%となったようだ。チョコレートを中心とした秋季商戦が始まったが、新商品は全般的に低調な出足で、定番品、ロングセラー商品がけん引役となっている。しかし、前半〜中旬にかけて気温が高かったことで、チョコ、ビスケットの…
2019年10月8日
Jミルクはこのほど、19年度の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しと課題について発表した。 19年度の生乳生産量は、北海道は前年比2.5%増の406万6,000tを見込む。一方、都府県は1.9%減の325万2,000tと引き続き前年を下回るものの、全国では0.5%増の731万8,000tと見込まれ、15年度以来4年ぶりの増産となる見通し。4〜7…
2019年10月7日
日本酒造組合中央会がまとめた8月の課税移出数量は、清酒が93.6%と2ヵ月ぶりに減少し、本格焼酎は前年同月が高水準(18年8月108.2%)だった反動もあり88.0%と4ヵ月連続の前年割れとなった。清酒の造り別は、ボリュームの大きい一般酒がほぼ前年並みと善戦した一方、比較的堅調だった吟醸酒・純米吟醸酒が2ケタ減と…
2019年10月4日
2018年度の国産海苔は、46年ぶりに60億枚台に落ち込む不作に見舞われた。これに伴い、取引価格は高騰し大手各社は4月に入り相次ぎ価格改定を発表。6月以降出荷分から値上げに動いている。9月末段階で店頭価格は新値が浸透しつつあるが、実需については今後の販売動向を見守ることになる。増税で消費マインドの低下が…
2019年10月3日
1日から始まった消費税率10%と食品等に適用される軽減税率で、当初、菓子類は大きな影響はないという見方が強かったが、本紙の取材で9月新商品・リニューアル品については、最終週の24日発売品が予想外に低調になるなど、発売週により差が出ていることがわかった。 昨年9月は北海道胆振東部地震、台風21号など自然…
2019年10月2日
本紙が推定した9月の国産大手4社ビール類販売実績は、消費増税前の駆け込み需要を反映し、前年同月比116.6%と大きく伸長した。プラスは2ヵ月連続、2ケタ増は6月からの改正酒税法施行に伴う末端価格上昇を見込んだ仮需に沸いた17年5月以来2年4ヵ月ぶり。 ビールは112.8%、5ヵ月ぶりのプラス。各社の主要銘柄…
媒体紹介へ