Menu
2019年1月18日
12月のアイスクリーム市場は、6%程度前年を下回った。近年、市場をけん引してきた「冬アイス」が一服。ヒット商品に恵まれなかったことに加え、昨年実績が1%強伸長していたこともマイナス幅を拡大させた。なお、4〜12月累計では2%増を確保している。12月の各社実績は次の通り。 ロッテは5%減。「雪見だい…
2019年1月17日
ビール酒造組合と発泡酒の税制を考える会および国産ビールメーカー大手5社が発表した18年のビール類課税移出数量は、前年比97.5%の498万6,859kl、ビール大びん換算で3億9,390万7,000箱となった。17年6月に施行された改正酒税法による店頭価格の上昇でウイスキーハイボールやチューハイへの消費移行が加速し、記…
2019年1月16日
日刊経済通信社調べによる12月の大手総合菓子メーカー5社の出荷実績は、中旬〜後半にかけてソリッドチョコレートの荷動きが低調な一方、チョコスナックは定番、大袋とも堅調となった。ビスケットも堅調に推移するが、特売などセール頻度が増え、値乱れが目立っている。 明治=単月合計は微減。チョコレート合…
2019年1月15日
18年(1〜12月)の清涼飲料販売実績は2%増で着地した。昨年は上期をプラスで折り返し、7月は記録的な猛暑で過去最高の販売数量を記録、夏場は物流の混乱なども生じたが、7〜9月がプラスで貯金を作り、年間で4年連続の成長を果たした。カテゴリーでは、無糖茶飲料が緑茶、麦茶、ほうじ茶の伸びでプラスとなっ…
2019年1月11日
日刊経済通信社調べによる12月の流通菓子出荷実績(出荷金額ベース)は、合計で前年比98%となったようだ。10、11月と復調傾向にあったチョコレートが12月に入りやや鈍化。例年に比べ1〜2週間ほど前倒しとなった”いちご”関連商品は11月に続き12月も好調に推移したが、秋季新商品を含めてソリッドチョ…
2019年1月10日
キリンビールの布施孝之社長は9日、都内で行った19年事業方針発表会で、「変革を確かなものにして、ビール類の2年連続販売増を実現する」との構えをみせた。(関連記事を別掲) 冒頭、布施社長は、ビール類が大手4社で唯一、販売増を達成した18年実績について、「“お客様のことを一番考える会社”…
2019年1月9日
アサヒビールの平野伸一社長(写真)は8日、都内で行った19年の事業方針説明会で、「課題解決型の提案マーケティングで業務用・家庭用両市場の既存店を活性化し、目標以上の結果を残す」との構えを示した。また、年間目標を1.5%増とする「スーパードライ」についても、「昨年9〜12月には回復基調が鮮明化。下地…
2019年1月8日
本紙が推定した18年の国産大手4社ビール類販売実績は、前年比97.6%の3億8,991万2,000箱(ビール大びん換算)となった。ビール類の販売減は14年連続。内訳は、ビールが94.3%の1億9,109万9,000箱、発泡酒も91.7%の4,980万4,000箱とともにマイナスだったが、「本麒麟」の大ヒットと大手流通PBの国産化を背景に新…
2019年1月4日
今年の京阪神・中四国食品流通市場は10月に予定されている消費増税後の景気の落ち込み、消費者の節約志向の高まりと“コト・モノ”“こだわり”消費への積極支出の二極化の更なる進行、ゆるやかなアライアンスも含んだ、グループ化への集約とドミナント競争、人材確保に向けた“働き方改革&rdq…
2019年1月3日
(名古屋)今年1月にユニーはドンキの100%子会社になる。新しい資本関係に移ったユニー、ドンキの卸政策、メーカー政策、グループ間のPB商品統合など注目される。昨年10月にドンキへの売却が決まった当時から、既にユニーは大きく変わっている。取引卸、メーカーは新しい枠組みでのユニーの新しい仕入政策、商品政策の…
媒体紹介へ