Menu
2016年4月14日
3月の首都圏酒類卸商況は、帳合変更の影響もあり各卸前年比数%マイナス〜数%プラスと開きがみられたが、5%前後のマイナス〜微減が目立った。 ビールは、「アサヒ ザ・ドリーム」(アサヒビール)の発売などもありほぼ前年並み〜微増。発泡酒は減少、新ジャンルも数%の前年割れとなった。清酒はほぼ前年並…
2016年4月13日
3月の清涼飲料実績は前年比3%増で着地した。前年同月が消費増税による仮需の裏返しもありベースが低かったこと、加えて3月発売の新商品などの寄与もあり、3ヵ月連続のプラスとなった。カテゴリーでは、無糖茶とミネラルウォーターが引き続き堅調なほか、炭酸も新商品の上乗せなどがあり好調だった。新商品で…
2016年4月11日
セブン&アイ・ホールディングスの16年2月期連結決算は、営業収益が前期比0.1%増の6兆457億円、営業利益が同2.6%増の3,523億円で増収増益となった。営業収益は2期連続、営業利益は5期連続で過去最高を更新した。純利益はイトーヨーカ堂、そごう・西武、ニッセンHDの構造改革関連費用を計上したことで減益となった…
2016年4月8日
3月15日放映のテレビ朝日「林修の今でしょ!講座 春の豪華3時間SP」の「話題の甘酒のスゴい力を学ぼう講座」で甘酒の快眠や免疫力アップ、目の下のクマや肌荒れに効果が期待されることなどが放映されたが、放映後から甘酒の需要が急激に高まり、品薄状態が続いている。最大手の森永製菓は、放映後の“瞬間風速&r…
2016年4月7日
国分グループ本社は6日、都内のホテルにメーカーなど約220社を招き、16年度の方針説明会を開催。今年度から始まった第10次長期経営計画を説明する中で、18年度の連結売上高を2兆円、経常利益を150億円とする、同長計としては初めてとなる数値目標を発表した。 16年度から20年度の5ヵ年を期間とする新長計は…
2016年4月6日
(公財)流通経済研究所は4日、食品ロス削減に取り組む商慣習検討ワーキングチーム(WT)が平成24〜28年に取り組んだ活動内容の成果を明らかにした。 〈加工食品のロス削減に向けた納品期限緩和・賞味期限見直し〉大手スーパーやコンビニ10社が28年3月まで納品期限緩和を実施。ポプラは4月に開始する…
2016年4月5日
サントリー食品インターナショナルは4日、スポーツ炭酸飲料「C.C.スポーツ」(12日発売)の説明会、CM発表会を都内で開催した。 「C.C.レモン」がスポーツシーンで飲用されていることにヒントを得て、「スポーツ炭酸飲料」という新たなカテゴリーを提案する。席上、柳井慎一郎執行役員食品事業本部ブランド…
2016年4月4日
本紙が推定した3月のビール類販売は、国産メーカー大手4社計で前年同月比100.4%と2ヵ月連続で前年実績を上回った。 内訳はビールが同104.2%、新ジャンルが同98.0%、発泡酒は同93.9%。ビールはキリン、サッポロ、サントリーの基幹ブランドが堅調に推移、エクステンション商品は明暗を分けたが、アサヒ「ザ・…
2016年4月1日
全日本菓子協会がまとめた平成27年の菓子生産量・生産金額・小売金額推定は、合計で生産数量196万828t、前年比101.5%、生産金額2兆4,465億円、102.2%、小売金額3兆3,254億円、102.3%と3年連続で前年を上回った。流通菓子6品目(飴菓子、チョコレート、チューインガム、ビスケット、米菓、スナック菓子)では…
2016年3月31日
大手業務用酒販店の河内屋などを傘下に持つみのりホールディングスは、このほど同業である日本ジェノスの株式90%超を取得した。18日に資本・業務提携で合意し、内容を協議してきたもの。取得額は非公表。30日に河内屋と日本ジェノス傘下のジェノスグループが合同で記者会見を開き、隈部康彦河内屋社長(写真右)は…
媒体紹介へ