Menu
2017年12月5日
日本水産は4日、本社で年末会見を開き、細見典男代表取締役会長(写真)が事業概況や方針などについて要旨次の通り語った。 個別の事業概況は10月累計で、売上高は前年比141億円増と順調、経常利益はファインケミカル事業で機能性食品の広告宣伝を投入した影響で減少した。MVIP2017最終年度の今年度は、中計を…
2017年12月4日
本紙が推定した11月の国産大手4社ビール類販売実績は、前年同月比99.1%となった。改正酒税法施行に伴う新取引制度移行の6月から6ヵ月連続のマイナス成長。末端価格上昇の影響でRTDなどへ消費が流出、ビール類の消費減少が止まらない。 カテゴリー別にはビールが99.0%、新ジャンルが99.6%、発泡酒も98.3%。ビ…
2017年12月1日
日東ベストの大沼一彦社長(写真右)は11月30日、習志野営業本部で記者会見を開き、上期決算概要と今後の事業方針を語った(一部既報)。会見には、内田 淳会長(同左)、山本時夫常務、鈴木清信常務が同席した。 上期業績は増収減益。販売力の強化、顧客のニーズを捉えた商品開発と迅速な対応に努め、売上高は増加…
2017年11月30日
2017年に日本を訪れた外国人の総数が、2,800万人を突破する見通しが出てきた。日本政府観光局(JNTO)がこのほど発表した10月の訪日外客数は、259万5,000人、前年同月比21.5%増と10月としては過去最高を記録。1〜10月累計では2,379万1,500人、18.3%増と前年訪日外客数2,403万9,700人にほぼ匹敵し、通年での2,800…
2017年11月29日
味の素社の高藤悦弘専務食品事業本部長(写真)は28日、都内で行った専門紙との懇談会で、スープ事業が2ケタ成長を続けた上期食品事業の概況を説明した上で、「17-19中計に概ね沿った展開。全社で目指すグローバル食品企業トップ10クラス入り(2020年目標)にもまた一歩近づいた」などと語った。 高藤専務は17年度上…
2017年11月28日
(山梨)本坊酒造が山梨県韮崎市に新ワイナリー「マルス穂坂ワイナリー」を設立。従来の「マルス山梨ワイナリー」(石和町)の醸造機能を新ワイナリーへ移管し(石和では熟成、びん詰めなどを継続)、来年から本格稼働させる。同時に、新ワイナリー(醸造棟)に隣接した形でビジターセンターも建設、28日からオープンし…
2017年11月27日
一般財団法人 食品産業センターの村上秀德理事長はこのほど、食品産業をめぐる諸課題について、TPP、日米経済関係、日EUのEPA、食品産業戦略会議、HACCP導入の促進などを含めた14分野のこの1年の推移・進捗状況について振り返った。そのなかで、日・EUのEPAで、TPPの大枠合意後に定めた農業の体質強化策を見直し…
2017年11月24日
(名古屋)ユニー・ファミリーマートHDとドンキホーテHDは21日、業態転換するユニーの既設6店舗を発表。関東エリアで2店舗(ピアゴ大口、ピアゴ座間)、中京エリアで4店舗(アピタ東海通、ピアゴ星川、ピアゴ国府、アピタ豊田元町)。店名は両社のダブルネームとする。全館リニューアルで、来年2月下旬から3月下…
2017年11月22日
キャンディ市場はここ数年、微増で推移するなど表面的には堅調だが、そのカテゴリー間で明暗が分かれている。主力のハードキャンディが苦戦する一方で、グミ、錠菓が伸長し市場をけん引している。キャンディ大手のカンロはこのほど、40年振りにCIを変更しロングセラーブランド「カンロ飴」を60年振りに刷新、さらに海外…
2017年11月21日
清涼飲料市場のホット商戦が今年もスタートした。10月は全国的に気温が低かったこともあり好調で、11月もさらに勢いが増しているようだ。特にホットPET商材はここ数年で容量や品揃えも広がり棚をにぎわせている。今年は新商品やホット専用の広告、キャンペーンなども実施され、各社積極的な展開を行っている。 ホット…
媒体紹介へ