Menu
2023年11月2日
本紙が推定した10月の国産ビール販売実績は、大手4社計で前年同月比159%弱と大きく伸長した。3カテゴリーのコストアップ値上げが実施された前年同月が仮需の反動で74%まで落ち込んでいたのが主因だが、2回目の減税値下げを背景に、10月11日の発売後、早くも100万箱(大びん換算)を突破した「アサヒスーパードライ …
2023年11月1日
9月の首都圏酒類卸商況は前年比98~99%と推定。昨年10月の値上げによる仮需反動で、ビール類に落ち着き。それでも業務用は1ケタ増と見られ、需要は継続している模様。一方、家庭用は苦戦して1ケタ減。酒税改正による発泡酒・新ジャンルの仮需は多少あったが、インパクトが弱かった。酒税改正という特殊な状況を踏まえ…
2023年10月31日
2022年度は、2年連続で前年超えを果たした業務用プレミックスだが、過去最高値を示した19年度の水準までは戻りきっていない。原料高に加え、23年は鶏卵不足や鶏卵価格の高騰に見舞われる事態となった。主要取引先の製品の改廃も早く、生産量・販売数量への影響も多大なものがある一方で、顧客ニーズにきめ細かくこたえ…
2023年10月30日
財務省が27日発表した2023年9月の貿易統計によると、うま味調味料のグルタミン酸ナトリウム(MSG)の輸入通関実績は、1kgあたりの輸入単価が244.8円と8月比で100.4%、0.9円上がり3ヵ月振りに上昇した。国別での全輸入国でブラジルを除き前月を上回り、高値での推移が続いている。前年同月比では93.0%。輸入単価は22…
2023年10月27日
日刊経済通信社推計による10月前半(23日まで)の流通菓子出荷実績(金額ベース)は、合計で前年並みと荷動きがやや鈍ってきた。ハロウィン関連商品はメーカーでバラつきが出ているが、価格改定もあり微増~2%増程度が見込まれる。 上旬から中旬にかけてチョコレート、ビスケットで冬季限定品の出荷が始まり年末に向…
2023年10月26日
中央味噌研究所は“日本一の味噌”(農林水産大臣賞受賞味噌)を決定する「第64回全国味噌鑑評会」を開催。11月16日に最終結果を発表する。 みその品質と技術向上、技術の研鑽などを目的に始まり、今年で64回目。前回に続き感染症拡大防止の観点を取り入れた様式での開催。従来は30名の審査員で2日間かけ…
2023年10月25日
日本チョコレート・ココア協会がまとめた2023上半期(1~6月)のチョコレート・ココア生産統計によると、チョコレート生産量(協会加盟社合計)は、合計で数量11万2,676t、前期比101.5%、金額1,904億6,619万円、105.8%、1㎏あたりの単価1,690円、104.4%と、昨年に続く価格改定・規格改定により単価の上昇がみられた…
2023年10月24日
晩秋を迎え11月は今年最後の3連休で外出が増えることが予想される中、家庭で旅行気分が楽しめる商品が登場する。ロッテ、森永製菓の菓子大手2社が、人気旅行雑誌とコラボし、ご当地グルメや有名店の人気スイーツを再現した期間限定品を発売する。 ロッテは、昭文社「ことりっぷ」とコラボ商品第10弾として、“…
2023年10月23日
行動制限が緩和され、土産菓子や外食の需要が回復するといった明るい兆しがそこかしこにみられた一方、卵不足や鶏卵価格の高騰に見舞われる事態となった。加工油脂メーカーではこれまでに培った技術力を生かして、卵代替の製品を提案。製品によってはプラントベースでの代替品を提案するメーカーもあり、製品開発・営業…
2023年10月20日
9月のアイスクリーム商況は、前年同月を17%上回った。 7月、8月と猛暑が続いたが、9月も厳しい暑さが継続。47都道府県県庁所在地のうち20地点で気温35℃以上の猛暑日が過去最も多くなり、東京も22日で過去最多(これまでの記録は22年の16日)となった。アイスクリームも依然として氷菓が好調を持続。市況は2割近…
媒体紹介へ