Menu
2019年1月23日
首都圏 低調に推移 12月の首都圏酒類卸商況は、実需ベースで「良くて前年並み」となり、全体的に低調に推移した。 ウエートの大きいビールは、2ケタ近いマイナス〜前年並みとなり、特に業務用で苦戦した。発泡酒は5%前後〜2ケタ減。一方、新ジャンルは増加の傾向が見られた。清酒は2ケタ近いマイナス〜…
2019年1月22日
観光庁がまとめた2018年10〜12月期の訪日外国人消費動向調査から本紙が推計した訪日外国人の菓子類購入金額は合計で447億7,614万円、18年年間(1〜12月)では1,723億5,376万円となった。前年比は一部集計方法が変更となったため厳密には前期と一致しないが、参考値では10〜12月期で105.2%、年間では108.6%と8期…
2019年1月21日
本紙が集計した2018年年間のRTD上位4社(サントリースピリッツ、キリンビール、アサヒビール、宝酒造)の販売実績は、合計で1億8,679万箱(250ml換算、前年比111.0%)となった。 サントリースピリッツは、合計で7,922万箱(前年比110.0%)。好調な「-196℃」のうち〈ストロングゼロ〉が3,827万箱(108.0%)とけん引…
2019年1月18日
12月のアイスクリーム市場は、6%程度前年を下回った。近年、市場をけん引してきた「冬アイス」が一服。ヒット商品に恵まれなかったことに加え、昨年実績が1%強伸長していたこともマイナス幅を拡大させた。なお、4〜12月累計では2%増を確保している。12月の各社実績は次の通り。 ロッテは5%減。「雪見だい…
2019年1月17日
ビール酒造組合と発泡酒の税制を考える会および国産ビールメーカー大手5社が発表した18年のビール類課税移出数量は、前年比97.5%の498万6,859kl、ビール大びん換算で3億9,390万7,000箱となった。17年6月に施行された改正酒税法による店頭価格の上昇でウイスキーハイボールやチューハイへの消費移行が加速し、記…
2019年1月16日
日刊経済通信社調べによる12月の大手総合菓子メーカー5社の出荷実績は、中旬〜後半にかけてソリッドチョコレートの荷動きが低調な一方、チョコスナックは定番、大袋とも堅調となった。ビスケットも堅調に推移するが、特売などセール頻度が増え、値乱れが目立っている。 明治=単月合計は微減。チョコレート合…
2019年1月15日
18年(1〜12月)の清涼飲料販売実績は2%増で着地した。昨年は上期をプラスで折り返し、7月は記録的な猛暑で過去最高の販売数量を記録、夏場は物流の混乱なども生じたが、7〜9月がプラスで貯金を作り、年間で4年連続の成長を果たした。カテゴリーでは、無糖茶飲料が緑茶、麦茶、ほうじ茶の伸びでプラスとなっ…
2019年1月11日
日刊経済通信社調べによる12月の流通菓子出荷実績(出荷金額ベース)は、合計で前年比98%となったようだ。10、11月と復調傾向にあったチョコレートが12月に入りやや鈍化。例年に比べ1〜2週間ほど前倒しとなった”いちご”関連商品は11月に続き12月も好調に推移したが、秋季新商品を含めてソリッドチョ…
2019年1月10日
キリンビールの布施孝之社長は9日、都内で行った19年事業方針発表会で、「変革を確かなものにして、ビール類の2年連続販売増を実現する」との構えをみせた。(関連記事を別掲) 冒頭、布施社長は、ビール類が大手4社で唯一、販売増を達成した18年実績について、「“お客様のことを一番考える会社”…
2019年1月9日
アサヒビールの平野伸一社長(写真)は8日、都内で行った19年の事業方針説明会で、「課題解決型の提案マーケティングで業務用・家庭用両市場の既存店を活性化し、目標以上の結果を残す」との構えを示した。また、年間目標を1.5%増とする「スーパードライ」についても、「昨年9〜12月には回復基調が鮮明化。下地…
媒体紹介へ