Menu
2019年3月7日
日欧EPAの発効から約ひと月が経過し、小売組織各社では欧州産ワインのセールやフェアが実施されている。発効(2月1日)が金曜日で曜日回りも良かったため、発効直後から一部では大きな盛り上がりを見せたようだが、なかには「瞬間風速的な効果だった」と話す企業も多い。また、多くが「(アイテム数が足らず)催…
2019年3月6日
ロッテは5日、春季新製品説明会を開催。中島秀樹常務取締役営業本部本部長は市場概況について「18年度のアイスクリーム市場は、過去最高の5,100億強とみられる」と述べ、その背景として「家計調査でみると、18年度の食料全体の年間支出金額が08年度に比べ4%増であるのに対し、アイスクリームは31%増と大きく上回ってい…
2019年3月5日
Jミルクは1日、都内で第2回臨時総会後に会見を開き、前田浩史専務が19年度事業計画の重点事項を説明した。 前田専務は「19年度は酪農生産の地域構造と生乳流通の変化、牛乳乳製品の需要動向、TPP等民間低関税枠の輸入動向などの諸要因を踏まえた課題の整理と国内酪農乳業の産業基盤の持続可能性を高めるため…
2019年3月4日
本紙が推定した2月の国産大手4社ビール類販売実績は、前年同月比98.4%と2ヵ月ぶりのマイナスとなった。ビールが85.7%と大きく減少し、全体を引き下げた。昨年が、前年の新ガイドライン先行実施で苦戦した反動や、リターナブル容器の価格改定仮需発生などで高い伸び(7%)を示していた反動が主因で、2ヵ月ぶり…
2019年3月1日
即席めん業界は、6月1日から4年ぶりの値上げへ動く。最大手の日清食品を皮切りに、明星食品、東洋水産、サンヨー食品、エースコックの上位メーカーをはじめ、業界中堅のマルタイ、ハウス食品らも改定すると発表した。他社も「値上げの方向で検討中」(2月28日時点)。現状ではオープンプライス商品で一部対応…
2019年2月28日
日本醤油協会・全国醤油工業協同組合連合会の集計による18年のしょうゆ出荷量(自家消費含む)は、75万7,237kl、前年比1.5%減となった。 内訳を見ると、大手5社40万5,110kl(1.3%減)、全醤工連35万2,127kl(1.7%減)。全醤工連のうち、全醸協は18万5,120kl(1.36%減)、その他は16万7,007kl(2.1%減)となっている…
2019年2月27日
(大阪)ユーシーシーフーヅは26〜27日、インテックス大阪で、UCCグループ業務用食品展示商談会「UCC FOODS Smile Festa 2019」を開催した。2日間で1,500社・2,500人の来場予定。 展示商談会は今年で14回目を迎え、名称を変更。テーマを「未来のカフェに、会いに行こう」とし、未来志向のコンセプトとした。社会構造…
2019年2月26日
雪印メグミルクは2017年8月のシンガポールを皮切りに、2018年にはタイ・マレーシアにおいて市販チーズ市場に参入。チーズ事業のボーダレス化を進めることで海外事業のさらなる強化を目指す。チーズ製造拠点は、日本・豪州・インドネシアの3ヵ国に位置しており、それぞれの国での販売を中心に行っている。これら…
2019年2月25日
(名古屋)アサヒビール中部統括本部は21日、19年度事業方針説明会を同社名古屋工場で開催した。中部圏統括本部の19年度販売目標はビール類計(数量)で102.2%。ビール類以外の酒類合計(金額)で106.8%。総酒類の合計(金額)で102.6%の伸長を目指す。 江田善光執行役員中部統括本部長(写真)は「昨年は夏の…
2019年2月22日
キリンビールは21日、「2019年 RTD戦略発表会」を都内で開催。今期RTD販売目標の約6,500万箱(250ml換算、前年比108.5%)を達成すべく、主力3本柱である「氷結」「キリン・ザ・ストロング」「本搾り」の戦略を明かした。 席上、山形光晴執行役員マーケティング本部マーケティング部長(写真)が、「18年は市場以上の…
媒体紹介へ