Menu
2019年3月20日
サントリー食品インターナショナルは19日、「天然水」ブランド初の緑茶飲料「GREEN TEA」(4月16日発売)を発表した。クリアな緑の液色とすっきりとした爽快な味わいで20-30代の非・急須茶世代をターゲットに「新時代の緑茶」を提案する。 席上、柳井慎一郎常務執行役員ジャパン事業本部ブランド開発事業部長(写真…
2019年3月19日
2月のアイスクリーム市場は12%増で着地した。2ケタ増は主力商品の値上げを前に駆け込みが発生したためで、押し上げ分は10%程度とみられる。また、17年度累計(4〜2月)は2%弱前年を上回っている。2月の各社実績は次の通り。 ロッテは10%増。この時期主力の「雪見だいふく」が18%増で、バニラが2割増。クーリッ…
2019年3月18日
(滋賀県栗東市)日清食品は15日、昨年10月に操業開始した「次世代型スマートファクトリー」に位置付ける関西工場のメディア見学会を開き、独自開発の最新設備やIoT技術を導入した製造ラインをはじめ、見学者らがオリジナルの「カップヌードル」づくりを楽しめる工場内に常設の「マイカップヌードルファクトリー」を披露…
2019年3月15日
トーホーの19年1月期決算は、3期ぶりの増収で過去最高売上高となった。前期・当期に実施したM&A等が寄与。既存事業は店舗閉鎖や競争激化、自然災害の影響があり減収だった。営業利益は物流関連コストの上昇等により減益となった。セグメント別では、ディストリビューター事業は関東地区一部子会社での競争激化がマ…
2019年3月14日
日刊経済通信社調べによる2月の大手総合菓子メーカー5社の出荷実績(金額ベース)は、チョコレートはソリッド系が苦戦する一方、ナッツチョコ、チョコスナックが伸長するなどカテゴリー内で明暗が分かれた。キャンディはのど飴、ミルク系中心とするハードキャンディが堅調、グミは新製品の寄与などで好調が持続…
2019年3月13日
18年度のアイスクリーム市場は、過去最高の売上高(5,114億円)だった17年度を1.7%程度上回って着地するとみられる(本紙調)。4〜2月までの累計を2%弱前年を上回って推移。3月単月の実績は値上げのため前年を割り込むとみられるが、18年度の前年度超えは確実で、最終的なメーカー販売金額は、5,200億円前後と…
2019年3月12日
日刊経済通信社調べによる1月の流通菓子出荷実績(金額ベース)は、前年比99%と1月に続き2ヵ月連続で前年を割ったようだ。バレンタインデー向け商品はパッケージ変更の通常品は前年並み〜微減、手作り向けの板チョコのパック物(10枚パック)が減少するなど苦戦、キャラクター商品も一部を除き低調に終わった。…
2019年3月11日
清涼飲料市場の2月実績は1.5%増で着地した。例年と比較して暖冬であったことから、水やお茶などを中心に消費が伸びた模様。1〜2月累計は1%増。2月時点では新商品の寄与率はあまり高くないが、3月以降大型の新商品の発売がアナウンスされており、その動向が注目される。主要メーカー実績は以下の通り。 コ…
2019年3月8日
全国清涼飲料連合会は、18年(1〜12月)清涼飲料の生産量および販売金額を発表した。生産量はミネラルウォーターが12%増、最大の茶系飲料が3%増と伸ばしたほか、コーヒー飲料がPETボトルコーヒーの伸びで4.7%増と大きく伸長、全体は5.2%増の2,274万6,300kl、販売金額は2.6%増の4兆503億円で初の4兆円を突破した。 …
2019年3月7日
日欧EPAの発効から約ひと月が経過し、小売組織各社では欧州産ワインのセールやフェアが実施されている。発効(2月1日)が金曜日で曜日回りも良かったため、発効直後から一部では大きな盛り上がりを見せたようだが、なかには「瞬間風速的な効果だった」と話す企業も多い。また、多くが「(アイテム数が足らず)催…
媒体紹介へ