Menu
2018年5月7日
伊藤忠食品は18年3月期決算説明会を1日東京、2日大阪で開き、4月1日付で就任した岡本 均社長執行役員(写真)らが出席した(決算数値は2日付既報)。 岡本新社長は冒頭に就任の抱負、また質疑応答で課題等について、「当社は食品流通卸の中でのランキングはやや物足りないポジションにあるが、商品開発…
2018年5月2日
本紙が推定した4月のビール類販売実績は、国産メーカー大手4社計で前年同月比95.6%となった。マイナスは11ヵ月連続。 サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」本体の2ケタ増、アサヒ「グランマイルド」の好スタートなどプラス材料もみられたが、4月からの一部業務用リターナブル商品価格改定に伴う仮需の反動…
2018年5月1日
アサヒ飲料は4月下旬から、従来のコールドの温度帯に加え、冷凍直前のマイナス5度まで冷やした「三ツ矢サイダー」が楽しめる氷点下自販機の設置を全国で開始した。富士電機と5年に渡る共同開発により導入に至った同自販機の開発背景等について、中島英晴営業本部自販機事業戦略部課長補佐(写真)に話を…
2018年4月27日
25日に一部全国紙が日本などの11ヵ国で構成される環太平洋経済連携協定(TPP)にタイが参加する見通しという報道は、菓子業界関係者の注目を集めている。菓子輸入量はチョコレート製品を除き、ここ数年は欧米からの輸入が減少し、中国を始めとする東アジア、マレーシア、ベトナムなどの東南アジアは急拡大しており、TPP…
2018年4月26日
タイの3月の日本向けツナ加工品(缶詰・レトルト食品含む気密容器入り)輸出数量は、T2/4打換算で34.3万箱(同101.8%)と増加した。タイ政府の輸出通関データを本紙が箱数換算したものだが、全世界向けでみると、3月は435万箱弱(同98.3%)と減少したが、減少幅は2月(16%減)に比べ縮小した。国別では、輸出先トッ…
2018年4月25日
観光庁がまとめた2018年1〜3月の訪日外国人消費動向調査から本紙が推計した、菓子購入金額は、合計で435億3,833万円、前期比117.7%と4期連続の2ケタ増となった。国籍別の菓子類購入金額は中国が前期に続き2ケタ増となりトップに、2位韓国は3割弱伸長、3位台湾も3割弱伸長するなど東アジアからの訪日客の購入増…
2018年4月24日
3月の発酵乳販売実績は、ハードやプレーンが伸び悩み、ドリンクは新商品や新フレーバーの投入が追い風となり3%増と伸長、市場計は前年比1.7%減となった。カテゴリー別では、ハード6%減、ソフト前年並み、プレーン2%減、ドリンク3%増。 明治は約2%減。「ブルガリア」は約3%減。このうち「プレーン」は約1…
2018年4月23日
本紙推定による2017年度のアイス売上高は4,970億円で、史上最高だった16年度を約1.2%上回り、6年連続で拡大したとみられる。17年度は5,000億円市場達成が期待されたが、8〜10月の天候不順が響き、直前で足踏みする結果となった。しかし、逆境にも関わらず過去最高売り上げの更新は、冷たいデザートとしての地位をより…
2018年4月20日
日刊経済通信社がまとめた3月総合菓子メーカー5社の出荷実績(金額ベース)は、好調だったハイカカオ・機能性チョコ苦戦で、チョコの比率が大きいメーカーは低調に推移したようだ。 明治=単月は前年割れ。チョコレートは合計で前年割れ。ソリッドチョコ前年割れ。ブランド別では「ミルチ」など板3品前年割…
2018年4月19日
日本冷凍食品協会は18日、29年(1〜12月)の冷凍食品国内生産量高を発表。生産量は160万968t(前年比103.0%)と2年連続増加し160万tを突破して過去最高を更新した。生産金額は、7,180億円(104.5%)と増加し、平成14年以来の7,000億円台となった。全体的に好調で、前年に77.7%と大幅減少した農産物は104.2%とや…
媒体紹介へ