日刊食品通信 記事詳細

バック
ナンバーへ
日刊食品通信
2025年8月4日

7月のビール販売、4ヵ月ぶりに浮上


エコノミーはRTDとの併飲進み低調続く

 本紙が推定した7月の国産大手4社ビール販売は、前年同月比101%弱となった。4月の値上げ以降、仮需の反動が予想外に長引き、加えて社会不安が募ったことによる生活防衛の高まりを受け、3ヵ月連続のマイナスを喫していたが、ようやく増勢に転じた。ただ、その足取りは猛暑の割には弱く、メーカー、銘柄によってバラツキもあり、購買者が値上げ後の新価格に慣れてきたとは、まだ言い切れない状況にある。

 一方でエコノミーは94%弱、4ヵ月連続のマイナスと低調が続いた。内訳は旧新ジャンルが92%強、発泡酒は96%強。旧新ジャンルは4ヵ月連続、発泡酒は2ヵ月ぶりのマイナスだった。価格に敏感なユーザーが多いだけに、値上げ前と同じ価格差があるRTDの影響を大きく受けたようだ。

 3カテゴリー計は98%弱、4ヵ月連続のマイナスで、構成比はビールが59%(前年同月57.3%)、旧新ジャンルが24.5%(26%)、発泡酒は16.5%(16.7%)だった。

 炎暑も手伝って、ビールやビール類とRTD、とくに無糖系との併飲、あるいはRTDへの消費移行が進んでいるようだ。その背景には、増税後も変わらなかった価格差もある。7月のビール類缶製品販売実績が、業務用樽・びんを下回ったことも、それを裏付けている。(別掲)

 こうした動きを受けた1~7月累計は、ビールが前年同期比100%弱と6月時点から0.2ポイント改善。反面、旧新ジャンルは90%弱、発泡酒も97%強、エコノミーとしては92~93%、3カテゴリー計は96~97%となった。構成比は、ビールが56.3%(前年同期54.4%)、旧新ジャンルが26.4%(28.4%)、発泡酒は17.4%(17.2%)となっている。

サービスのお申し込みにつきましては、お電話またはフォームよりお願い致します

  • お申し込みにつきましては、弊社が受信確認後、お客様にご確認事項を通知してから、書籍とご請求書を郵送致します。
  • 電子版、紙版どちらも下記よりお申し込みになれます。

バックナンバーへ

媒体紹介へ