日刊食品通信 記事詳細

バック
ナンバーへ
日刊食品通信
2022年1月2日

ビール類


注視される業務用の回復

減少続く新Jの見極めも重要

 

 令和4年のビール類市場の焦点は、失地回復の緒に就いた業務用ビールの趨勢と、一昨年10月の増税以降、想定外の減少を喫している新ジャンルの見極めにある。その一つの鍵は、料飲店でのビール需要回復の幅とスピードが握っている。

 本紙が推定した令和3年のビール類販売は、前年比95〜96%の約3億3,230万箱(ビール大びん換算)となった。巣ごもりを背景に缶製品が好調に伸び、10月以降は業務用需要が回復しつつあるビールがほぼ前年並みの約1億4,270万箱、オフ・ゼロ系がけん引した発泡酒が103%弱の約4,700万箱、増税以降ダウントレンドにある新ジャンルは89%強の1億4,260万箱に終わった。ただ、コロナ禍前の一昨年との比較では、発泡酒は2%弱の増加と堅調だったが、ビールが約78%、新ジャンルも約92%と厳しい状況にある。

 1〜9月では95%強(一昨年比71%程度)にとどまっていたビール販売は、緊急事態宣言とまん延防止措置および首都圏1都3県と大阪府の時短営業の解除を機に上向いている。好調が続く缶製品に、動き始めた業務用需要が上乗せしているからだ。

 

▼以下略

サービスのお申し込みにつきましては、お電話またはフォームよりお願い致します

  • お申し込みにつきましては、弊社が受信確認後、お客様にご確認事項を通知してから、書籍とご請求書を郵送致します。
  • 電子版、紙版どちらも下記よりお申し込みになれます。

バックナンバーへ

媒体紹介へ